順番が前後しましたがこの日(10/30)は、
早朝の6:00~21:00まで釣りをしていました(笑)
朝は今が旬の
紀の川へ秋シーバスを狙いに
(僕は釣れなかったので詳細は無し、、)
昼から夕方まではブラックバス、
そして夜からはアジング&メバリングという
【アジング】2019年10月30日釣行ブログ夜の部【メバリング】
贅沢スケジュールでした(笑)
それでもまだまだ釣り足らないという、、
かなり重症(^O^)/♪
そして今回は昼の部の
紀の川へ晩秋のブラックバスを狙いに行った記事です♪
さて結果は、、
なんとか30㎝あるなしが1匹釣れてくれました♪
ということでこの日は、
仕事が休み(^O^)/♪
なのでまず朝一は今話題(確変中!!!)の
紀の川の落ちアユ食いの
シーバスを狙いに!!
おそらく時期とタイミング的にこの日が
ラストチャンス。
ということで意気込んで向かいます。
が、
惨敗。
3、4年前には僕も入れ食いを味わえたのですが、、
来年の10月にまた挑戦したいと思います(^^;)
そしてシーバスはあきらめて次に狙うは
紀の川産、
ブラックバス!!
秋なので期待値は高めで向かいます。
(と言っても今年の秋の紀の川はムズい!!)
まずはド定番の、
水門ポイントから。
【2019年版】紀の川バス釣りおかっぱりおすすめポイントマップ
小バスがいっぱい!!
見えた魚はとりあえず狙うのが釣り人のサガ!!
いきなり最終兵器投入、
issei/沈み蟲。
スルー(^O^)/♪
そして消えゆくバス達。
うん、いつも通り(^O^)/♪
ここはやはりスレ過ぎて、
タイミングとアプローチを慎重にしないと釣れません。。
いや、
僕の魚はココのバスじゃない!!
気持ちを切り替えランガン展開へ。
紀の川の実績ポイントを回っていきます。
【2019年版】紀の川バス釣りおかっぱりおすすめポイントマップ
続いては紀の川おかっぱり最強ポイントその①へ。
いるのは分かっている。
(バスが)
ここでも最終兵器、沈み蟲を投入。
…反応なし。
より細かく探っていきます。
…やっぱり反応なし。
いるのは分かっているんだ。
(バスが)
…いや待てよ。
10月だぜ?
秋のブラックバス釣りといえば、
巻き物(^O^)/♪
ということで次にチョイスしたのは、
ジャークベイト。
投入するルアーは
紀の川での「抑え」といえばコイツ、
ジャッカル/ダウズビドー
(春になると品切れ確定なので補充はお早めに♪♪)
この日に効くアクションは
タダ巻きなのかジャークなのか答え合わせをしていく。
ここぞというピンポイントは反応なし。
もうひとつのピンポイントへ。
水中に沈むカバーの横を早巻きでダウズビドーを通す。
お次はジャークで引っ張り出す作戦。
これも反応なし。
その水中に沈むカバーの今度は反対側を早巻きで通す。
…アタった!!
でもノってない(^^;)
…いや、
ノってる!!!!
魚の引きからしてサイズはデカくはなさそうだが貴重な1匹!
慎重にやりとりをします!
魚体が見えてきた…!!
リヤフック1本(^O^)/♪
緊張が走ります!!!!
(たぶん独り言がすごかったと思います。。)
っていうか足場が高いのでハンドランディングが出来ない(^O^)/♪
でもリヤフックは1本の状態。。
…!!
釣り上手い人がよくやってるフックをもう1本かけるヤツやってみよう!!
ロッドを巧みに(?)操作する。
…フロントフックもかかった!!
あとは勢いで、
抜き上げ!!
…成功(^^♪
上げてみたらリヤフックがけっこうしっかり掛かっていたので、そのままでもいけたかもしれませんがとりあえず釣れてよかった♪
サイズはそんなですが苦労して釣れた1匹はサイズ関係なしにうれしいですね(^^♪
そしてダウズビドー、
やっぱり紀の川の守護神(^O^)/
今回は早巻きで反応してくれました。

この後も紀の川の実績ポイントを巻き物中心で攻めていきますが、
結局釣れたのはこの1匹のみ。
やっぱり今年の秋の紀の川、
ムズい(^O^)/♪
去年であれば、
チャターベイトパターンやバズベイトパターンでハメれたんですが。。
もっと研究して今年のパターンを探していきマス!!
■今回のHITルアー
ジャッカル/ダウズビドー
▼▼コチラの記事もお読みください(^^♪▼▼
コメント